TOEICで問題用紙に書き込みは禁止されている?減点される?【2017年】

スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

TOEICでは問題用紙に書き込みしていいの?

もし問題用紙に書き込みしたらどうなるの?

TOEICでは、なぜ問題用紙への書き込みは禁止なの?

という方の疑問を解消する内容の記事となっております。

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

TOEICでは問題用紙の書き込みが禁止されている?

TOEICでは、問題用紙の書き込みが禁止されています。

丸や下線、記号など一切の問題用紙への書き込みが禁止です。

TOEICを久しぶりに受験する方は忘れがちなので、ぜひ受験前に確認しておいた方がいいでしょう。

でも、TOEIC以外の学校のテストを受験するときって、記号に丸をつけたり、問題文の重要なところに下線を引いたりして問題文を読む人が多いのではないでしょうか。

リスニングで問題を聞いているときも、Bが正解だと思ったら忘れないうちにメモしておきたいですよね。

そうじゃないと、Dを聞いた後に、「あれっ、BとCのどっちが正解だったかな?」と迷うことも出てくるからです。

後、問題用紙へ書き込みが可能なら、確実に間違いだと思ったらバツ印をつけておいて、消去法で解いたりもすることができるわけです。

なので、問題用紙に書き込みしたほうが少しは点数アップするんじゃないかなと思うんですよね。

なので、問題用紙へ書き込みすることに慣れている人は、問題用紙への書き込み禁止はすごくやりづらいと感じると思います。

では、TOEICはなぜ、わざわざ問題用紙への書き込みを禁止しているのでしょうか?

TOEIC本番直前でも間に合うスコアアップテクニックを知りたい方にはこちらの本がおすすめです。

TOEICは、なぜ問題用紙の書き込みが禁止なの?

TOEICで”問題用紙書き込み禁止”というルールがある理由は、いくつかあります。

問題用紙書き込み禁止の理由
●カンニング防止
●試験問題の漏洩の防止
●問題用紙へ書き込みせずとも解けるのが正しい英語力であるという考えから
●受験者の条件を同じにしたいから

まずは、問題用紙に書き込みをしてカンニングする人が出てくるからです。

例えば、問題用紙の答えに丸をして後ろの人に見せることで簡単にカンニングが行われてしまいます。

また、TOEICで問題用紙へ書き込みが禁止されているのは、試験問題の漏えいを阻止するためだと考えられます。

問題用紙へ書き込みしているように見せかけてメモに出てきた単語やフレーズなどを書き込む人ができくることも考えられます。

試験問題が漏洩すると、TOEICテストで受験者の本当の英語力を測定することができなくなります。

そのため、TOEIC運営としては何としてでも試験問題の漏洩は避けたいのです。

問題用紙へ書き込みせずに、問題を解けるかという英語力を測定したいという意図があるともいわれています。

TOEICは日常的に使える英語力を測定するテストです。

私たちは普段、テレビやラジオを聞くときに、メモをとったりしませんよね。

ということは、メモをせずに理解できる英語力というのが本当の英語力ということになるのです。

だから、そういった日常の場面を想定した結果、TOEICでは問題用紙の書き込みが禁止されているのでしょう。

また、受験者の条件を同じにして試験テクニックでなくて、より純粋な英語力を測定したいという考えもあるはずです。

TOEICで問題用紙の書き込みをすると減点される?

TOEICで問題用紙へ書き込みをしても減点されることはありません。

もし問題用紙へ書き込みした場合、「書き込みはやめてください」という黄色の紙で注意が行われます。

それでも、書き込みをつづけると、以下の処分を受けることがあります。

違反行為への対応
●TOEICテストの採点をしない
●途中退場
●今後の受験資格の剥奪
●過去のスコアの無効化
●荷物の確認

以上のような処分を受ける可能性はありますが、減点という処分はありません。

私も昔TOEICを初めて受験したときに、問題用紙の書き込みが禁止されていることをしらずに、問題用紙へがっつり書き込みしてしまったことがあります。

しばらくしてから試験監督によって、「書き込みをやめてください」と書かれた黄色の紙で注意され、すぐに書き込みをやめたので、ちゃんと採点もしてもらえました。

なので、TOEICの問題用紙に書き込みしてしまったけどどうしよう?と思っている人は心配しないでいいですよ。

ちゃんと採点はしてくれますから。

ただ、次回以降は問題用紙に書き込みしないで解くようにしましょうね。

TOECIで問題用紙に書き込みせずに解く方法

TOEICの問題用紙に書き込みしないで解く方法を紹介したいと思います。

リスニングでどれが答えかを一時的に覚えておきたいとき、消去法を使いたいときに役立つ方法です。

やり方は簡単です。

左手の親指から順番にA、B、C、Dと選択肢と対応させて、間違いだと思った選択肢に対応する指は折っていくのです。

すると、最終的にまっすぐの指に対応した選択肢が正解となりますよね。

このやり方は、特にリスニングで選択肢がのっていないパート1と2で有効なのでぜひ試してみてくださいね。

大学資料請求

大学に合格するには早く志望校を絶対決めろ!

そこの受験生!こんなお悩みありませんか?
●志望校が決まらない

●どんな大学があるか分からない
●大学のイメージが思い浮かばない

私も実は高校時代、大学の志望校が決まらず悩んでいました。

大学ってどんなところかイメージがわかないし、やりたいこともなかったからです。

でも、先生に勧められて大学の資料請求をしてみたら、志望校を決めることができました。

大学の資料請求は無料です。

一度、早慶上智、MARCH、関関同立のすべての資料請求をしてみてください!

入学した先輩の話からキャンパスライフのイメージがわくので、行きたいと思える大学がでてきますよ。

早めに志望校を決めた方が合格率が上がるというデータがあるので、志望校が決まっていない人は今すぐ志望校を決めてください!

無料です!
スタディサプリ進路で資料請求する!今なら図書カード500円分がもらえる!

スポンサーリンク

シェアする