偏差値70の大学はどのくらいのレベルか?
大学受験においては、「偏差値」で大学のレベルを判断することが多いと多います。
そのなかでも、偏差値70とはどのくらいのレベルの大学を意味しているのでしょうか?
各種模試の中でもハイレベルな模試を受験経験者は、非常に高い偏差値に思うでしょう。
この記事では、具体例も出しながら、受験生にイメージできるようになっていただければと思います。
目次
偏差値70の大学はどのくらいのレベル?
偏差値70の大学がどのくらいのレベルかというと、偏差値が70以上を記録することができる受験生は、数学的に考えると全体の上位2.3%を意味しています。
これは、43人に1人しか取れない好成績を収めていることを意味します。
関連記事 偏差値と上位何パーセントかの関係は?MARCHは上位15%?
わかりやすく、高校を元にイメージをしてみましょう。
高校の進学実績を参考にすると、以下のように想像するとわかりやすくなります。
- 高校偏差値70以上 →毎年東大合格者20人以上を輩出している高校における中上位層
- 高校偏差値65 ~ 70 →東大合格者数名程度を輩出している高校におけるトップ層
- 高校偏差値55 ~ 65 →数年に一度東大合格者を輩出している高校における学年トップの生徒
偏差値70の大学では、公立の小学校、中学校の時から学年トップの成績を残していたような生徒が大半を占めており、まわりからは「天才」と言われているような人たちが多いでしょう。
高校の偏差値と大学の偏差値を安易に比較するためには、高校の偏差値から10を引いてみましょう。
出てきた数値あたりの偏差値の大学があなたにとって適当なレベルであると考えると分かりやすいでしょう。
✅ 偏差値65の大学がどのくらいのレベルかを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
関連記事 偏差値65の大学はどのくらいのレベル?高い?低い?
偏差値70の大学はどこ?
偏差値70の具体的な大学・学部名を紹介します。
みなさんの興味のある大学が入っているかどうか、是非確認してみてください。
偏差値70の私立大学はどこ?
偏差値70の私立大学は、早慶上位学部などです。
偏差値70の私立大学は以下の通り。
・早慶上位学部
・都圏私立大学医学部
(順天堂大学、慈恵医科大学、日本医科大学、久留米大学、関西医科大学、近畿大学など)
私立受験での最高レベルの大学・学部が並んでいます。
偏差値70の大学は、巷の評価も最高に近く、評判のいい大学ばかりです。
早稲田、慶應などは、ブランド力もバッチリ。
私立医学部をみても、人気の都市圏に近く、学費が比較的安価な大学がほとんどです。
医師国家試験合格率は100%に近い名門大学ばかりとなっています。
関連記事 早稲田大学で入りやすい穴場学部は?偏差値、難易度、倍率からあの学科
関連記事 慶應義塾大学の偏差値、難易度から受かりやすい学部を考察した結果…
偏差値70の国公立大学はどこ?
学費面から人気の国公立大学では、どこが偏差値70に該当するのでしょうか?
偏差値70の国公立大学は以下の通り。
・東京大学
・京都大学
・大阪大学医学部
・東京医科歯科大学
・奈良県立医科大学
以上のような豪華ラインナップです。
最高学府と超難関医学部が並んでいます。
大阪の医学部も超名門ですし、素晴らしい実績を持っています。
✅ 今までになかった受験勉強本!東大主席、東大理三合格者が書いた本です!
どうやって勉強したらいいか迷っている方は、絶対に一読することをおすすめします!
偏差値70の大学はどのくらいのレベルの企業に就職する?
偏差値70の大学はどのくらいのレベルの企業に就職するのかというと、日本のトップ企業に就職する人が多いです。
偏差値70の大学の就職先ってとても興味深いですよね。
例として慶應義塾大の上位就職先 (2017年)を表にしてみました。
企業名 | 男 | 女 | 合計 |
三菱東京UFJ銀行 | 48 | 46 | 94 |
みずほ銀行 | 49 | 44 | 93 |
慶應義塾 | 9 | 83 | 92 |
東京海上日動火災保険 | 42 | 36 | 78 |
アクセンチュア | 48 | 28 | 76 |
三井住友銀行 | 46 | 17 | 63 |
野村證券 | 41 | 10 | 51 |
三井物産 | 31 | 15 | 46 |
富士通 | 37 | 9 | 46 |
三井住友海上火災保険 | 22 | 23 | 45 |
みなさんも知っているような、超有名企業が名を連ねます。
その他の名門と同様、メガバンクを中心とした、銀行・保険などお金を扱う会社が多い傾向にあります。
偏差値70の大学に属する学生が就職活動において、学歴フィルターを感じることはほぼないでしょう。
また、偏差値70程度の大学では、五大商社への志向が非常に強いものとなっており、三井物産がトップ10入りしていることからもわかります。
軒並み30代で年収を1000万円を突破する企業が多いですね。
また、大学に残る人間も非常に多く、偏差値が高い大学の特徴といえます。
多くの会社では、業務での責任が重い男性主体の「総合職」と、勤務エリアを選ぶことができる女性主体の「一般職」と大きく分類されます。
一般に、会社のなかで一般職で就職する人たちの学歴は、総合職よりもかなり偏差値が10程度落ちた大学出身者が多くなっています。
しかし、慶應でも女性からは一般職の人気が高いことも読み取れるでしょう。
これは下位学部に多くある傾向で、上位学部は女子でも総合職に就職する人が非常に多いようです。
名門大学では、野球部やサッカー部など、大学公認の体育系部活に所属していると、就活では大きく有利となります。
そのため、激務の多い、金融や五大商社の多くは体育系部活出身者が牛耳っていることも想定して、就職先を分析するように心がけましょう。
偏差値を鵜呑みにするのは危険
偏差値とは、ある試験における受験生全ての得点と、自分の得点を比較することで、数学的に平均が50、標準偏差を10とした上で導出された数値です。
記述模試、マーク模試といった形式、自分が通っている塾によって受験する模試は個々人で違いますよね?
それにより受験者のレベルは変わってくるため、試験によって偏差値は大きく変動しているのです。
また、大学のレベルを、私立と国公立を混同し、安易に偏差値で比較することは無意味に近いです。
受験科目や受験システムが大きく異なるので、偏差値の数値の出方が異なるからです。
目安としては、文系よりも理系、私立よりも国立が高偏差値となることが多いです。
ちなみに、科目数が少ないほど偏差値が高くなります。
偏差値表が私立理系・私立文系・国立理系・国立文系と別になっている理由はここにあるのです。
偏差値はあくまで一つの目安であることは常に念頭においておきましょう。